地域における里山里地保全活動

先月、先々月と異なり春らしい暖かい風が吹き、大阪城公園の梅林も見ごろを迎えています。今日は、暑くもなく寒くもない気持ちのいい天気となりました。 令和6年度最後の学園での里山活動は、参加者30名で行われました。...

1月に続いて2月後半になっても日本海側を中心に大雪となっている。今日は、気温は低いながらも風もなく、屋外での活動に適した天気となりました。 学園での今年2回目の里山活動は、参加者20名で行われました。...

年末から本格的な冬を迎え、年が改まっても日本海側を中心に大雪となっている。 学園での今年最初の里山活動が、参加者26名によって行われました。 今回の活動場所は、校舎北側の展望台南斜面の遊歩道沿いを中心に、参加者26人がA・B・C3班に分かれて主にチェーンソー、刈払機(7台ずつ)、手鋸、剪定ばさみを使って作業が行われました。...

早いもので2024年の最終活動日となりました。 学園の樹木は見事に紅葉! 日毎に寒さが増し吹く風も冷たくなってきました。...

朝夕はやっと涼しくなりましたが、日中の気温は30℃近くまで上がり、炎天下での活動は熱中症の警戒が必要なので、適度な水分補給とこまめに休憩をとるよう、参加者へ注意喚起を促して作業しました。...

9月初旬とはいえ、この日の予想最高気温は35℃、異常な真夏の強い日差しの下で、参加者25名による里山活動が行われました。 今回の活動場所は、もみじ谷周辺エリアで参加者25人はA・B・Cの3班に分かれて主に12台の刈払機を中心に作業が行われました。...

学園の里山活動は、雨のため3回(6/9・23、7/14)も続けて中止となりました。そのため、竹林とその周辺は見通しが全くきかず、歩行が困難なほどに下草・新竹・クマザサなど繫茂している状態となっていました。 このため、第一グラウンド周辺の竹林において、臨時活動が7/30(24人参加)と8/4(21人参加)2回にわたって午前中限定で行われました。...

今回の里山活動は、4月から3週続けての活動となりました。曇り空の下でありましたが、参加者29名が手鋸、剪定ばさみを使いながら立ち入るのが困難なほどの竹林の整備が行われました。...

初夏の学園は、ニセアカシアの白い花に彩られるが、その白い花も散り真夏のような強い日差しの下で、参加者21名による里山活動が行われました。...

大型連休に入りました! 咲き誇っていた桜も終わり、新緑が美しい季節の中、会員4団体から22人の参加があり、第2グラウンドから福井方面へ通じる里道沿いの竹林にて、3班(A班7人、B班8人、C班7人)に分かれ孟宗竹の間伐、枯竹・倒竹の棚積整理、ナラ枯れ危険木の伐木・玉切り整理を行いました。...

さらに表示する