後期活動2回目(通算5回目)の10日は前回と打って変わっての晴天で暖かく、作業日和となりました。一方、参加者は16名と半減です。 2苑でも草刈りの一方で落ち葉掻きがメインの作業。2苑は急な斜面が多く、つづら折りの遊歩道とその周辺が整備対象です。ブロアーがここでも活躍しました。また、折損の恐れのある1苑の桜1本を伐倒処理しました。...

5日が雨天中止で迎えた7日は予想外の寒さで里山センターの温度計は9時で2℃。前夜の雪が日陰で残っている始末です。おまけに、時折小雪が舞います。そんな中、集まった32名で桜の苑1苑で活動を行いました。...

観察日のビオトープは気温13度で日差しも暖かく、ツクシ、オタマジャクシ、テントウムシ、バッタなどが顔を見せはじめ、小さな春を感じました。アオモジは林域Bでは大木にいっぱいの黄白色の花を付けていました。林域Aでは50~60本のアオモジがあるにもかかわらず、なぜか花は少なかった。昨夏の猛暑と雨不足が花の少ない原因かな。(T) 

令和6年度締めくくりの自然工作教室は少し肌寒い天気でしたが教室は、一足早い満開の桜と予約を上回る参加者で大いに賑わいました。スタッフもびっくりのオリジナル作品もたくさんデビューし、締めくくりに相応しい楽しい自然工作教室となりました。(O)

先月、先々月と異なり春らしい暖かい風が吹き、大阪城公園の梅林も見ごろを迎えています。今日は、暑くもなく寒くもない気持ちのいい天気となりました。 令和6年度最後の学園での里山活動は、参加者30名で行われました。...

炭焼き体験講座 · 2025/03/06
第3日目 窯出し作業、木炭と木酢液・交流会、閉講式 三日目の講座は、窯出し作業の前に今回の炭焼き「窯温度変化グラフ」を見ながら、炭の出来上がるまでの工程の説明です。今回の窯出し活動について、窯内の温度が上昇したため、華炭のみを取り出しました。 皆で持ち寄った華炭にする物(サンゴ、貝殻、パイナップルなど)がきれいに炭になっていました。...

炭焼き体験講座 · 2025/03/06
第2日目 華炭・窯入れ作業・クラフト製作・点火見学 ※講座について、2月9日開催予定でしたが、雪で講座が延期になりました。 二日目の講座は、華炭にする物を持ち寄り、丁寧に缶に詰め、炭の材料と一緒に窯入れ作業です。 切った木を皆で並んで窯に入れ、狭い窯の中で木を立てるのは力も必要でした。...

炭焼き体験講座 · 2025/03/06
第1日目 開講式・施設見学・炭の歴史・伐木体験 第16回炭焼き体験講座が8名の参加を得て、N-茨木 森施設運営部会長の開講宣言で開始されました。 始めに講師に当たる炭焼き倶楽部メンバーをコメント入りで紹介、続いて受講生の方々の自己紹介も趣味・経験談交じりで朗らかに紹介されたあと、地元産材を使った木製の名札を作成しました。...

機械安全講習会 · 2025/02/24
今朝の気温がマイナス1度と寒く雪が降る天気となりましたが、4名の受講参加者がありました。 講習会に先だって「安全について」「機械安全装置機能を知る事」などの説明があり、電気カンナ・電気丸鋸、ジグソー、スライド丸鋸、糸鋸盤、ベルトサンダーなど木工室に保有している機械について、安全な取り扱い方と実技を交えての実習が行われました。...

1月に続いて2月後半になっても日本海側を中心に大雪となっている。今日は、気温は低いながらも風もなく、屋外での活動に適した天気となりました。 学園での今年2回目の里山活動は、参加者20名で行われました。...

さらに表示する